お墓の引っ越し
地方から都市部に引っ越す若い世代が増え、核家族化が進む昨今、 「お墓参りをしたいけど、遠くて定期的に行くことが出来ない」「お墓の維持・管理が大変」とお悩みの方がたくさんいらっしゃいます。 実はお墓も「お引越し」ができるんです。本ページではお墓の引っ越しの流れをご紹介しております。是非ご確認ください。

お墓の引っ越しには何が必要?
現在のお墓や遺骨を他の場所に移すことを改葬(かいそう)といいます。 改葬の手続きには、一連の流れがあり、手続きに必要な書類等があります。
●埋葬証明書(埋蔵証明書)
改葬元の管理者から発行してもらう証明書
●改葬許可申請書
改葬手続きには、改葬元である市町村の許可が必要
●改葬許可証明書
改葬許可申請書を改葬元の市町村役場に提出し受理されると、改葬許可証明書が発行される
●改葬承諾書
墓地の使用者から改葬を承諾する「改葬承諾書」を発行
●永代使用許可書(墓地使用許可証)
改葬先の管理者から発行
●受入証明書
改葬先の墓地・霊園の管理者から発行してもらう証明
- ステップ1
- 墓石・墓地を管理する寺院・霊園に連絡する
- ステップ2
- 移転先を決める
- ステップ3
- 現状の墓地を確認する
- ステップ4
- 新しいお墓(墓石)を探す
- ステップ5
- 行政手続きをする
- ステップ6
- 遺骨の取り出し・法要
- ステップ7
- お墓を解体・墓所を返還する(墓じまい)
- ステップ8
- 移転先のお墓に納骨する

お墓の引っ越し時には
墓地の管理者によっては墓石の移転 を禁止する場合もあるため、その場合はお墓を解体し、墓じまいをする必要があります。 自治体や管理者により異なるため、移転・墓じまいを行なう際の不明点などは、地域の自治体もしくは石材店に聞いてみるのが一番です。
千葉県八街市近隣のお墓に関するご質問は
お墓のなんでも相談室「有限会社斉藤石材店」まで
http://saito-sekizai.info/
TEL:043-444-0733