「お墓のなんでも相談室」

納骨までの流れ

大切なご家族や親戚が亡くなるとお葬式や火葬、納骨とやるべきことがたくさんあります。 特に喪主様においては、大切な方をなくされた悲しみの中、 慣れないことで慌ただしく準備をしなければなりません。本ページでは、葬儀から納骨までの流れをご説明いたします。 少しでもご遺族の方のお役に立てれば幸いです。

ステップ1
step
ご逝去(ご臨終)
ご家族や親戚の方がご逝去された場合、さまざまな手続きが必要です。 病院で息を引き取られた場合は、その場で死亡診断書が発行されます。 ご自宅の場合は、かかりつけ医や救急車を呼び死亡診断をしてもらいます。 事故などの場合は警察への連絡が必要です。
ステップ2
step
葬儀社の手配
病院の霊安室は2~3時間程度しか安置できないため、 その間に手配をする必要があります。 菩提寺がある場合は、まず寺院に確認しましょう。
ステップ3
step
ご遺体の搬送・安置
葬儀社が駆け付け、ご遺体を所定の場所へ搬送します。 葬儀を行なう場所に安置するのが一般的ですが、 ご自宅などで安置されるケースもございます。
ステップ4
step
葬儀の打ち合わせ
葬儀の場所と日時、葬儀形式、費用を葬儀社と確認します。 故人様が特定の宗教を信仰されている場合はこの際に伝えます。 また見積もりなども細かく確認をしてください。 葬儀日程は、火葬場の空き状況やご家族・宗教者の都合に合わせて確定します。
ステップ5
step
納棺
故人様様の準備ができたら棺へ納めます。
ステップ6
step
お通夜・葬儀・告別式
葬儀社との打ち合わせにて確定したスケジュールで行なわれます。 火葬を終えてから、納骨するまでの日程は法律で決められていませんが、 一般的な納骨までの日数は、四十九日の法要後に納骨する場合であれば死亡してから2ヶ月前後となります。

上記のような流れで行なわれます。
どこに相談してよいかわからない、
お墓や墓石についてはどうすればよいの?
といったご相談は地域の石材店に聞いてみましょう。

千葉県八街市近隣のお墓に関するご質問は
お墓のなんでも相談室「有限会社斉藤石材店」まで
http://saito-sekizai.info/

TEL:043-444-0733
ご相談・お問い合わせはこちらから