「お墓のなんでも相談室」

お墓を継ぐ人がいない?“墓じまい”前に知っておきたいこと

こんにちは、斉藤石材店(千葉県八街市)です。
最近、
「うちにはお墓を継ぐ人がいなくて…」
「将来どうすればいいのか不安です」
というご相談が増えています。

お墓を大切にしてきた家族だからこそ、
“その後”のことまでしっかり考えておきたいという想いは、
どなたにも共通するもの。
今回は、お墓の継承が難しいときに知っておきたい
「墓じまい」にまつわる基礎知識を、Q&A形式でやさしく解説していきます📝

❓Q1. そもそも“墓じまい”って何をするの?

A. お墓を撤去して、遺骨を移すことを指します。

「墓じまい」とは、お墓の管理が難しくなる前に、
お墓を片付けて遺骨を別の場所に移す手続きのこと。

✅ 石材の解体・撤去
✅ 遺骨の取り出し・洗浄(改葬)
✅ 移転先の準備(永代供養など)
✅ 各種申請手続き(改葬許可など)

これらをきちんと進めておくことで、「無縁墓」になるリスクを避け、
ご先祖様も安心できる形に供養を引き継ぐことができます。

❓Q2. 墓じまいって、どんな理由で考える人が多いの?

A. 継承者不在だけでなく、さまざまな事情があります。

「子どもがいないから」「遠方に住んでいて通えない」「高齢で管理が負担」
──これらは、墓じまいを考えるきっかけとしてよく聞く声です。

✅ 継ぐ人がいない不安
✅ 管理費の支払いが続けられない
✅ お参りに通うのが困難
✅ 家族と相談して、永代供養に切り替えるため

私たち斉藤石材店でも、お墓の“終い方”を前向きに考えるご相談
数多くお受けしています。
大切なのは、
「今の自分たちにとって、供養の形として無理がないかどうか」
を見つめ直すことです👀

🛠️墓じまいを進める前に押さえたい3つのポイント

1. 移転先を決めておく

墓じまいは「片付けて終わり」ではなく、
遺骨の“新たな安置先”をどうするかが肝心。
以下のような選択肢があります👇

✅ 永代供養墓(合祀・個別タイプなど)
✅ 納骨堂(屋内型で管理が楽)
✅ 新たなお墓(引っ越し先での再建立)

八街市や千葉県内でも、さまざまな形式があり、
希望やご予算に合った形が選べます🌿

2. 家族としっかり話し合う

たとえ継ぐ人がいないとしても、
兄弟や親族との共有財産であるお墓
勝手に進めてしまうとトラブルになりかねません💦
できるだけ早い段階で、親族と情報を共有し、
合意を取るようにしましょう。

3. 改葬許可申請などの手続きを忘れずに

墓じまいには、行政に提出する改葬許可証の取得が必要です。
斉藤石材店では、こうした書類まわりのサポートも行っていますので、
ご不安な方はお気軽にご相談ください。

☘️“お墓の終い方”に、後ろめたさを感じる必要はありません

「墓じまいって、ご先祖様に申し訳ない気がして…」
そんな気持ちを抱える方も少なくありません。

でも私たちは、こうお伝えしています。

✅ “供養の方法”は時代と共に変わっていくもの
✅ 手入れされないお墓より、無理のない形での供養が大切
✅ 気持ちを込めて“場所”を整えることが、本当のご供養

墓じまいとは、家族の想いとご先祖様への敬意を形にする行為でもあるのです🙏

🧑‍🔧斉藤石材店が、墓じまいの不安に寄り添います

斉藤石材店では、千葉県八街市を中心に、墓じまいに関するさまざまなお悩みに対応しています。

✅ お墓の状態やご希望を伺ったうえで、必要なご提案をいたします
✅ 墓じまいの流れや、準備すべきことを丁寧にご説明
✅ 永代供養やお墓の引っ越しについてもご相談可能

「何から始めたら良いかわからない…」という方にも、
ひとつひとつ一緒に整理しながら進めていきますので、ご安心ください😊
ご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

🔗【お問い合わせはこちら】
👉 https://chiba-ohaka.jp/contact/

🌐【斉藤石材店 公式サイト】
👉 https://chiba-ohaka.jp/

お墓の“これから”に、不安を感じたら。
まずは、話すことから始めてみませんか?私たちが、心を込めてサポートします✨



#斉藤石材店 #お墓 #墓じまい #継承者不在 #改葬 #永代供養 #千葉県 #八街市 #お墓の管理 #無縁墓対策

千葉県八街市近隣のお墓に関するご質問は
お墓のなんでも相談室「有限会社斉藤石材店」まで
http://saito-sekizai.info/

TEL:043-444-0733
ご相談・お問い合わせはこちらから